春の訪れを梅の花が歓喜しているこの祝いの時期をよそ目にやってくるのが、スギ花粉の到来です。
あ~、また辛い時期が来た、という声があちこちで聞こえてきます。
花粉症の一般的な治療と言えば、抗ヒスタミン薬や鼻の粘膜にレーザー照射などです。
しかしそれらは、アレルギー体質を改善させる治療法ではありません。
次世代の治療薬“シダトレン”
2014年10月に、舌下免疫療法の舌下減感作療法薬、商品名は“シダトレン”が発売されました。
これはアレルゲン(アレルギー症状を起こす原因となるもの。花粉症ならスギ花粉やヒノキなどをいう)を体内に少しずつ入れることで、アレルゲンに対する免疫をつけていくという根本治療を目指した治療薬です。
これは次世代の治療薬として期待されたものです。症状の軽減には一定の効果があるようです。
しかし、
治療開始時期や、
最低でも2年以上毎日の服用が強要されること、
いくつかの副作用
などの問題が指摘されています。
治療を受けるにあたり、患者さんにもそれなりの覚悟が必要なようです。
身体に少しずつアレルゲンを入れて、免疫をつけるという観点から、
最近ではスギ茶なども売れているとのこと。
同じ飲むなら、副作用のないスギ茶の方がいいかも、と思ったりします。
清潔できれい好きが引き起こした花粉症?
花粉症や喘息、アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患が日本で見られるようになったのは1965年頃のようです。
今や“アレルギー体質”という言葉も珍しくありません。
それほど多くの日本人、特に都心の子供に多く見られるようになりました。
これらのアレルギー体質は、実は文明社会が作り出した、という指摘をよく目にします。
先進国はどんどん“清潔”で“きれい好き”になっていきました。
私が幼少の頃、鼻水を垂らしながら、汚い手でそれを拭うなんてことは日常茶飯事でした。
小さい子供たちがスーパーの床で寝そべって、泣きながら母親に欲しいものをねだるような光景も懐かしいものです。
今や、そのような光景を目にすることはほとんどありません。
また、病院では、細菌感染拡大防止策として、小さい時分からすぐに抗生物質が処方されるようになりました。
日常生活がとても便利になり、外に出て遊ばなくても、自宅で寝そべりながら、楽しむことができるようになっていったのです。
このような豊かな生活環境が、皮肉にも本来身体に備わっている免疫機能を丈夫にするどころか、軟弱にさせる結果へ繋がってしまったのです。
自然豊かな環境で体をよく動かしていたら、花粉症もアレルギー性鼻炎も消えた⁉
かくいう私も、実は幼少の頃、自称重度な“花粉症”でした。毎日テッシュ箱1箱使わないと鼻水が止まらない状態でした。当時は学校が終わると、耳鼻科に通うのが日課でした。
高校生になると花粉症を通り越して、蓄膿症になってしまいました。
社会人になってからは、薬もよいのが出てきたからか、アレルゲンに対する免疫がついてきたのか、幼少の頃よりは症状は緩解していた記憶があります。
ところが、やっぱり重度な花粉症とアレルギー体質だったと思い知らされたのは、2年半の海外生活を終えて日本に帰国した時でした。
帰国したのが12月末。
新年明けてから半月も経たないうちに、突然朝、目を覚ましてからテッシュ箱1箱を使わないと、鼻水が止まらないという事態になってしまったのです。
留学先の南オーストラリアという国は緑も豊かで水も空気もキレイ。しかしとても広い!
学生の身分だから、通学は“自転車”か“歩き”というわけで、目的地まで延々自転車をこいで、そしてテクテクと歩き続けました。
その結果、留学中は花粉症どころか、アレルギー体質だったことすら完全に忘れるほど元気でした。
少々言葉は汚いのですが、オーストラリアでは、いわゆる“鼻くそ”が少なくて、色がきれいなのです。
これも日本に帰ってから、色が汚いので初めて気が付きました。
結局、日本に帰国してから、オーストラリアの豊かな自然からほど遠い生活環境になったせいか、通勤が近くで運動量がめっきり減って軟弱になったせいかか。
一気に幼少の頃のような花粉症に、そしてアレルギー性鼻炎に、と悩まされる日々を送る羽目になってしまったのでした。
参考図書)
安保徹『絵でわかる免疫』 講談社(2003年)
安保徹『免疫革命』講談社インターナショナル(2003年)
安保徹『安保徹のこれならわかる!免疫学』ナツメ社(2012年)
藤田紘一郎『笑う免疫学 自分と他者を区別するふしぎなしくみ』
ちくまプリマ―親書(2016年)
読売新聞医療部編『受けたい医療2018年版 「スギ花粉生免疫療法に新薬」(読売新聞社)(2017年)
日本AST協会『私、ASTの気功をやっています。』星雲社(2014年)