痛みについて(1)

痛みについて(1)

気功施療を通じて日頃実感することは、慢性的な痛みや不快な症状を訴える患者さんの多くは、情動的な要因からくる痛みが大きいということです。情動的な痛みとは何かというと、痛みがこのまま続いていくのではないか、もう病気が治らないのではないか、といった痛みに伴う不安や恐怖、そこに過去の痛み経験などが引き出されて合わさり、痛みがより主観的、感情的なものになっている状態です。 実はこの情動的な側面を持つ痛みと、いわゆる障害を受けた箇所の痛みの強さや性質などを識別する感覚的な痛みは、脳で認識される場所は違うところにあります。つまり、情動的な痛みを脳に伝えるルートと感覚的な痛みを伝えるルート(伝導路と言います)は別物だからです。 しかし患者さん

Read More

鳥インフルエンザとゆで卵

鳥インフルエンザとゆで卵

鳥インフルエンザによる影響が卵の値段の高騰となって日々の暮らしに跳ね返ってくると想定した人は少なかったのではないでしょうか。 TVニュースで流れる消費者の嘆きの様子とはよそに、生産者側にしても日々大変のようです。いつ自分のファームのニワトリが鳥インフルエンザにかかるか分からないという不安の中、時間の許す限り、通常の業務以外に感染予防のための鶏舎の消毒、殺菌などに追われる毎日のようです。 さらに、今年は強い寒気に何度も襲われたことで、例年なら見られない積雪の中でニワトリが生きていくのもその負担が大きかったようです。それを象徴するかのように、頑張って生んでくれたその卵はサイズが小さめだった、という記事を読みました。“どうか大切にこ

Read More

新年あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。

毎年新年に、今年はどのように生きたいか、と自分に問うてみるのが習慣です。 今年こそ、これをしようとか、あれをしようとか、次々と願望は浮かんできますが、どれだけ目標を達成したかと言えば、お恥ずかしい限りです。そして性懲りもなく、今年もまた考えてみることにします。年末に大阪はCOVID―19禍に合わせて、3期ぶりのインフルエンザの流行期に入ったというニュースがありました。行動規制がなくなったとは言え、頭のどこか片隅には常に感染しないように注意しなければ、という思いを持ち続ける必要がまだまだありそうです。患者さんのご家族の中には、様々な理由から入院生活や施設に余儀なくされているという方がいらっしゃいます。ここ数年面会らしきものがまま

Read More

デトックス“全身の解毒”

デトックス“全身の解毒”

気が付くと、すっかり秋らしい気配が漂ってきました。今年の夏は暑かった?かどうかを思い出せないほど、あっという間に10月になった気がします。気温差が激しいこの時期、体調にもいろいろ変化が出てくるようです。 突然鼻水が止まらなくなったり、目や喉の痒みが始まる、といったのは花粉症ですね。この時期はイネ科だけでなくブタクサやヨモギなどの花粉に注意が必要です。また衣替えや冬用の毛布などを引っ張り出すと室内に舞い上がるホコリなどで、突然アレルギー性鼻炎が始まった方もいらっしゃるのではないでしょうか。患者さんの訴えでよくあるのは、秋や春先に頭皮や首などに出る皮膚湿疹です。また、最近ではCOVID-19 のワクチン接種後からなんとなく体調がい

Read More

睡眠は脳の老廃物を排泄する⁈

睡眠は脳の老廃物を排泄する⁈

体がなんとなくだるいなあと思う方、最近物覚えが悪くなって、物の名前が出て来ないという方、朝、頭がすっきりしないで、なんとなくぼんやりしている方、毎日しっかり睡眠を取っていますか? 今は、ベッドに入ってもついついYouTubeを見ていて夜更かししてしまった、という方が多いのかもしれませんね。そんな悩みのある方は夜熟睡できないまま朝を迎えているのではないでしょうか。実はしっかり寝ることが、頭の健康の維持や脳の病気の予防のためにとても大事ということが分かってきました。2012年以降、脳研究で注目されている領域の1つに、グリンファティック・システムと呼ばれるもので、脳の老廃物は脳脊髄液と間質液の交換によって排泄されているのではないかと

Read More

緊急時の遠隔

緊急時の遠隔

青や白、ピンクといった色鮮やかな紫陽花が街のあちこちで見かけるようになりました。夏に向かって一段と深緑してきた木々とのコントラストが気持ちよく映ります。 先日ずいぶん古い患者さんの息子さんより電話を受けました。施設に入所している早92歳になる母が腰を痛めて動けないでいること、痛みで腰を伸ばすことができず、ほとんど終日テーブルに前屈みで寄りかかる姿勢以外しか取れないこと、病院の薬ではどうにもならないこと、以前こちらに気功でお世話になっていたので、もしかしたら良くしてもらえるのではないかという内容でした。その方がこちらで気功を受けておられたのは20数年前のことです。その頃のことを家族の方が覚えておられたというのは嬉しい驚きでした。

Read More

春の落葉

春の落葉

淡いピンクに染まった見事なソメイヨシノの見頃があっという間に終わりを告げたかと思うと、それに続けと言わんばかりに街のあちらこちらに春を代表する可愛らしい花達が顔を出しています。 当気功センター裏の公園の花壇にも、赤、黄、ピンク、白、紫などの色鮮やかな花が賑やかに植えられ、春ムード満載です。ふと足元を見渡すと、先ほどの明るいパステル調の雰囲気とは一転して、茶色やこげ茶などの落ち葉でいっぱいです。実は春も落ち葉でいっぱいということをご存じでしょうか?この公園の落ち葉の主は、一本のクスノキです。 当センターのHPのスライドショーにも登場してくれるあの見事な大木です。春はクスノキの木陰で楽しそうにお弁当を広げる親子、夏はその木陰で涼む

Read More

冬季オリンピックが始まりました。

冬季オリンピックが始まりました。

冬季オリンピックが始まりました。残念ながら諸手を上げてオリンピックムード、というにはまだまだ国内外の情勢が許さないようです。 そんな中、春の訪れは日々近づいています。緑地公園の梅林で見つけた赤と白の小さな花とふっくらと膨らんだつぼみ。幾重にも重なった花びらはなぜだか十二単を彷彿させます。   まだまだ寒気が迫る中、けなげにも花開く凛としたその佇まいは、春を迎えるためにすべてを抱擁してくれる気がします。 そこにはオリンピックとはまたひと味違う、喜びと静かな感動の空間が広がっていました。

新年おめでとうございます。

新年おめでとうございます。

今年もお願いいたします。本日2日は、大みそか、元旦とは打って変わり、大阪ではお天気に恵まれ青空がまぶしい日となりました。陽気に誘われて、外出されている方も多いのではないでしょうか。 先日TVで各種多様な職種のその道の知識人たちの討論会がありました。新型感染症が始まって以来、世界中を巻き込んで、今なお苦心している感染症対策とそれに関わる経済、社会構造の問題について、熱き議論の応酬のバトルに思わず釘付けになりました。残念ながら、その内容はかなり専門的な話にまで及んだこともあり、こちらの理解が及ばないところが多々ありました。その中で、新型感染症によって、経済をさらに低迷にさせてきた大きな理由の一つに、“不安”あるいは“不安感”が挙げ

Read More

健康と精神的免疫

健康と精神的免疫

病気や様々な症状が始まるきっかけとなる引き金の多くはストレスです。身近なところではうつ症状や不安症状や不眠や、あるいは片頭痛や不整脈や生活習慣病の代表格である糖尿病などもストレスが挙げられます。 このような症状が始まったのは何かきっかけがあつたのですか?という問いに、たいていの方は最近ストレスばかりで、とお答えされる患者さんが多くいらっしゃいます。しかし患者さんが意図される“ストレス”とは、単なく生活環境からのストレスであったり、ハードワークのような肉体的ストレス、あるいは騒音や排気ガスや大気汚染などの機械的、化学的な刺激によるストレスなど直接的なものとは違うようです。いわゆる職場や家庭で受ける“精神的な苦痛”を“ストレス”と

Read More