Category Archives: AST気功便り

捻挫の“遠隔”とおばあちゃんの知恵袋からー豆腐パスター

捻挫の“遠隔”とおばあちゃんの知恵袋からー豆腐パスター

つい1,2週間前のこと、ある知り合いからSOSのメールが来ました。物を取ろうとして転びかけた。その際、どうやら足首を捻挫してしまったようだ。遠隔をお願いできないか、という主旨である。すぐに返信メールでOKをしたものの、思い直して、電話で様子をお尋ねすることにした。案の定、痛みで思うように動けない様子。捻挫した足は腫れていませんかと問うと、“そうい言えば痛みばかりに気を取られていてので、腫れて熱を持っているのに気が付かなかった”。では、湿布か何かで冷やしてくださいとお伝えする。 “あいにく湿布薬は手元になく、氷で足首を冷やすのは難しそうなので、濡れタオルでもよいでしょうか?” では豆腐はありませんか?と問うと、“絹ごしならありま

Read More

ポジティブ思考が体の免疫に良好効果

ポジティブ思考が体の免疫に良好効果

この夏は感染と熱中症、自然災害関連のニュースでなんとなく気持ちが停滞しているという方も多いのではないでしょうか。そんな中7月16日の毎日新聞の朝刊にひっそりと、けれども目を引く小さな記事が出ました。 「ポジティブ思考 アレルギー改善」山梨大研究グループ 昔から言われている「病は気から」の科学的根拠にストレスによる体調不良については研究があるが、ポジティブ思考が体の免疫に良好効果をもたらすという研究報告です。今回それが初めて照明されたのだという。(7月16日毎日新聞、THE SANKEI NEWS 2020 7 5 オンライン) 花粉症や喘息、アトピ―などのアレルギー性疾患は精神的なストレスで症状が左右されることが周知の通りです

Read More

AST気功便り1   薬害と火の技法

AST気功便り1 薬害と火の技法

梅雨入りが始まる6月の研修会では、『火の技法』という“治療の気”を身に付けることができる特別な月です。 火の技法とは、文字通り、“火の気”のことです。よくマンガやSF映画などで、ヒーローが悪者に対して手からボッと勢いよく火を出すシーンがあります。 自分勝手な想像ですが、火の技法は、それに近い感じなのかな? ヒーロー気分で,一人ニンマリした覚えがあります。 とは言え、AST気功では、映画とは違い、その対象は患者さんです。 それではいったい”火の気”で何を燃やすのかと言うと、その中心は〖薬害〛です。 慢性病や重い病気のために長期に亘り強いお薬を飲用している場合や、抗がん剤治療などで体内の残留した薬害を燃やすのです。 肝腎要と言いま

Read More